「楽楽電子保存」について知っていると便利な情報や、業務効率化につながる豆知識を紹介しております。
日々の業務を少しでも楽にするためのヒントになれば幸いです!【順次更新予定】
■目次
【製品活用情報】
・新機能!外部取込帳票データのPDF分割(有料版機能)
【請求書処理業務の効率化】
・毎月の請求書の受け取り、経理処理でお困りの方必見!
【経理業務お役立ち情報】
・タイムスタンプとは?電子署名との違いなど基礎知識をおさらい
・電子帳簿保存法の対象外となるものは?法律に対応する際の注意点
・電子帳簿保存法に対応したレシートの保存方法|要件とメリットは?
-------------------------------
■メンテナンス
■お知らせ
2024年12月10日に新規機能がリリースされました!
「外部取込」機能を使ってアップロードした帳票データ(PDF)を1ページずつ、
または任意のページで分割してアップロードすることができます。
※分割してアップロードされたファイルは月額プランのアップロード件数にカウントされます
1ページずつですべて分割、または任意のページでの分割を視覚的に操作することができるものになっています。
1枚ずつスキャンするのが手間だと感じていた方はぜひ本機能をお試しください!
詳細はスタートアップガイドの 【7】外部取込帳票データのPDF分割 ※有料版機能 をご覧ください。
毎月受け取る請求書について、こんなお悩みございませんでしょうか?
そのお悩み「楽楽請求」で解決できます!
動画にて詳しく解説しておりますので、この機に請求書処理業務の効率化を目指しませんか?
2月は、3月決算の企業にとって決算準備が本格化する重要な時期です!
各種帳簿や書類の整理に追われるなか、電子帳簿保存法への対応状況を再確認することが求められます。
特に、電子帳簿保存法の対象外となる書類を正しく理解し、適切に管理することは、経理業務の効率化と法令遵守の両面で重要です。
今回は、電子帳簿保存法の対象外となる書類や、対応時の注意点について詳しく解説します。
詳細は、経理プラス「電子帳簿保存法の対象外となるものは?法律に対応する際の注意点」をぜひご覧ください。
年末はお取引先様との忘年会などで会社経費での出費も増える時期ではないでしょうか!
申請者から上がってくる大量のレシート、電子帳簿保存法に対応した形で保存ができているか不安になりませんか?
今回は、電子帳簿保存法に対応したレシートの保存方法について、気になるポイントを解説します。
具体的な保存方法や電子保存のメリット・デメリット、後半にはよくある質問についても回答します。
内容は以下の通りです。